シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ライブビューとカスタムカラーの魅力に惹かれヨメもK-mを下取りに出してK-xに乗り換えました!
注文後ちょうど2週間で納品!
カスタムカラーは受注生産なのでそれを考えると2週間という納期は十分に早いと思います。
そしてカスタムカラーは・・・
ライトグリーンをチョイス!
グリップを何色にするかで迷ってましたが、結局レンズとのバランスを考えて黒に落ち着いたようです。
K-xのカラーバリエーション
注文後ちょうど2週間で納品!
カスタムカラーは受注生産なのでそれを考えると2週間という納期は十分に早いと思います。
そしてカスタムカラーは・・・
ライトグリーンをチョイス!
グリップを何色にするかで迷ってましたが、結局レンズとのバランスを考えて黒に落ち着いたようです。
K-xのカラーバリエーション
PR
えーっと、結局のところ我慢できずに買ってしまいました・・・多少値段が下がったというのもありますが、ペンタックスの1万円キャッシュバックキャンペーンの存在が大きかったです。
そして納品
キットレンズはどうせ使うことはないのでボディのみを購入しました。K20D登場後に底値で買ったK10Dよりはるかに高かったですが、まあPentaxにもまだまだ頑張ってもらいたいし。
タムロンレンズ装着
確かにK10Dより小型になっており、クラス最小なのかもしれませんが、特に「小さい!」と感じることはありませんでした。K-mを使い慣れてるせいもあるんでしょうが・・・
そして納品
キットレンズはどうせ使うことはないのでボディのみを購入しました。K20D登場後に底値で買ったK10Dよりはるかに高かったですが、まあPentaxにもまだまだ頑張ってもらいたいし。
タムロンレンズ装着
確かにK10Dより小型になっており、クラス最小なのかもしれませんが、特に「小さい!」と感じることはありませんでした。K-mを使い慣れてるせいもあるんでしょうが・・・
せっかくなので電池を交換してみました。
無事に動作!
K10のファインダーも十分見やすいですが、それ以上に見やすいファインダーです。ファインダー上に覗き穴があり、絞りリングを見ることが出来ます。また、右側にはシャッタースピードを示す数字が並び、その右には露出計がついています。この露出計に位置にシャッタースピードを合わせる、もしくはシャッタスピードに合うように絞りを調整すると適正露出となります。まあ、最近の分割測光とは違ってもっと原始的なものなので参考程度ですが・・・
さすがに手持ちのフィルムはないのでレンズをK-mにつけて撮影してみます。マニュアルフォーカスですが、シャッター半押しでフォーカスするとピントが合ったところでピピッと鳴ってくれるのでまあまあ使えます。
いつもの被写体1号
F4で撮ったはずなんですが、思いのほかボケます。(あとでわかったのは、絞りリングを許可にしていても実際に機能するのはAポジションと電子ダイヤルの組み合わせのみで、Aポジション以外では開放固定らしい・・・)
それでも当倍で見ると・・・
恐るべき解像度
いやあ、昔のキットレンズってこんなにきれいに写ったんですねー。
無事に動作!
K10のファインダーも十分見やすいですが、それ以上に見やすいファインダーです。ファインダー上に覗き穴があり、絞りリングを見ることが出来ます。また、右側にはシャッタースピードを示す数字が並び、その右には露出計がついています。この露出計に位置にシャッタースピードを合わせる、もしくはシャッタスピードに合うように絞りを調整すると適正露出となります。まあ、最近の分割測光とは違ってもっと原始的なものなので参考程度ですが・・・
さすがに手持ちのフィルムはないのでレンズをK-mにつけて撮影してみます。マニュアルフォーカスですが、シャッター半押しでフォーカスするとピントが合ったところでピピッと鳴ってくれるのでまあまあ使えます。
いつもの被写体1号
F4で撮ったはずなんですが、思いのほかボケます。(あとでわかったのは、絞りリングを許可にしていても実際に機能するのはAポジションと電子ダイヤルの組み合わせのみで、Aポジション以外では開放固定らしい・・・)
それでも当倍で見ると・・・
恐るべき解像度
いやあ、昔のキットレンズってこんなにきれいに写ったんですねー。
欲しいなぁ、と思いつつ見ていたPentax K7のカタログに昔のフィルム一眼LXが出ているのを見て思い出しました。中学生のころ、小遣いとお年玉を全部使ってLXを買ったことを!帰省したついでに探してみると・・・
出てきました!
そうそう、昔のフィルム一眼レフはこういうケースに入っていたんですよねー。しっかし、当時普通にオートフォーカスのアルファやらなにやら出ていたのにわざわざフルマニュアルのLXを買っていた自分って・・・どんだけませたガキだったんでしょう?
中はまだ大丈夫らしい
昔使っているときに不注意から落としてしまい、ペンタ部とワインダーレバーに傷をつけてしまいましたが、ペンタックスのサービスセンターに出して動作に支障がないところまで直してもらいました。当時はすべて交換して直すほど金がなかったんですよね・・・
出てきました!
そうそう、昔のフィルム一眼レフはこういうケースに入っていたんですよねー。しっかし、当時普通にオートフォーカスのアルファやらなにやら出ていたのにわざわざフルマニュアルのLXを買っていた自分って・・・どんだけませたガキだったんでしょう?
中はまだ大丈夫らしい
昔使っているときに不注意から落としてしまい、ペンタ部とワインダーレバーに傷をつけてしまいましたが、ペンタックスのサービスセンターに出して動作に支障がないところまで直してもらいました。当時はすべて交換して直すほど金がなかったんですよね・・・