シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
部品のみならず、手袋とウェットティッシュまでついて来ました。なんと素晴らしい対応。
ち なみに、同じくダイキンを勧めた会社の同僚は掃除をするときに中のワイヤーを誤って切断したらしいのですが、「直して」とメモ1枚入れて送り返したところ 無料で直って帰ってきたとか・・・(それってクレーマーじゃないか?)最近いろんな会社がリコールで叩かれてますから、ダイキンは万全の体制で臨んでいる のでしょう。大したものです。
PR
さて、設定をするためにメニューを開きます。
マニュアル見なくてもわかりやすいメニュー
ネットワーク設定からワイヤレスルーターの情報を(SSID隠してるので)手動入力して保存すると・・・あれ?繋がらない。今度は検索してみると、SSIDが出てくるのでそれを選択するとまたパスフレーズを聞いてきます。入力して保存すると・・・やっぱり繋がりません。
うーん、もしやまたWPAの不具合かと思いルーターの暗号化をWEPに落として再挑戦しますが、やっぱりダメです。なぜ?と思いつつ暗号化を完全に切ると繋がりました。どうもソフトのバグで暗号化のパスフレーズを記憶できないようです。このレベルの製品を平然と出荷しているバッファローも地に落ちたものだと呆れつつネットを検索すると・・・・う。みんな返品してるじゃん・・・どおりでアウトレット商品がたくさんあるわけだ・・・
ネットワーク設定からワイヤレスルーターの情報を(SSID隠してるので)手動入力して保存すると・・・あれ?繋がらない。今度は検索してみると、SSIDが出てくるのでそれを選択するとまたパスフレーズを聞いてきます。入力して保存すると・・・やっぱり繋がりません。
うーん、もしやまたWPAの不具合かと思いルーターの暗号化をWEPに落として再挑戦しますが、やっぱりダメです。なぜ?と思いつつ暗号化を完全に切ると繋がりました。どうもソフトのバグで暗号化のパスフレーズを記憶できないようです。このレベルの製品を平然と出荷しているバッファローも地に落ちたものだと呆れつつネットを検索すると・・・・う。みんな返品してるじゃん・・・どおりでアウトレット商品がたくさんあるわけだ・・・
その昔、中国で怪しく安いフォトフレームを買って大失敗したことがあります。(フリーズしまくり、電源入らなくなる)それ以来しばらく避けていたのですが、特売になってるのを見てまたつい手を出してしまいました・・・
バッファロー PF-50WG
ワイヤレスLAN対応のフォトフレームは以前から気になっていたのですが、ソニーはまだ高くその半額以下だったこちらについ手が出たわけです。(アウトレット品だったので安かっただけですが)
ワイヤレスLANに対応しているわけで、機能は豊富です。自宅LAN内のDLNAサーバー内のアルバムを再生したり、FlickrやPicasa、Windows Liveのオンラインアルバム再生にも対応しています。面白いのはWindows Liveで、アルバムだけではなくLiveのウェブサイト側でフレームに送るデータを設定することができます。例えば、写真の枚数を制限したり天気予報やニュースなどのデータを送るなんてこともできてちょっと実用的です。
ワイヤレスLAN対応のフォトフレームは以前から気になっていたのですが、ソニーはまだ高くその半額以下だったこちらについ手が出たわけです。(アウトレット品だったので安かっただけですが)
ワイヤレスLANに対応しているわけで、機能は豊富です。自宅LAN内のDLNAサーバー内のアルバムを再生したり、FlickrやPicasa、Windows Liveのオンラインアルバム再生にも対応しています。面白いのはWindows Liveで、アルバムだけではなくLiveのウェブサイト側でフレームに送るデータを設定することができます。例えば、写真の枚数を制限したり天気予報やニュースなどのデータを送るなんてこともできてちょっと実用的です。
いきなり悪いことばかり目についたハイブリッドW-Zero3ですが、使っているといいところも見えてきます。例えば、ワイヤレスLANを使ってPHS接続をパソコンと共有したり(ただしソフトは別途有料で2000円ちょい。従来通りのBluetoothモデムはそのままでも使えます)、Flashが使えたり、これまでのPocketPC同様にカスタマイズできたり、Windows Liveにサインアップすればそれなりに便利に使えたり・・・
また最初はネット接続端末としてしか見てなかったのでiPhoneと比べると劣る部分ばかり見えていたのですが、やはりOfficeのファイルが扱えるのは便利です。(この点だけは周囲のiPhoneユーザーからも注目を浴びます)仕事のツールとしてはまだまだ捨てたものじゃありません。音楽再生機としても、Bluetoothヘッドフォンでちゃんと早送り・巻き戻しが使えるし、Media PlayerはWindows Home Server上のファイルもライブラリの一部として管理してくれるのでシンクするためにわざわざローカルにコピーする手間もありません。(ただし、ローカルにもあった時の重複管理がないのがちょっと面倒)
ちなみに現在はそれほどカスタマイズはしないでなるべくWindows Mobile標準に近いカタチで使っています。
現在のToday画面
電波状態表示をタップするとワイヤレスマネージャーが出てくるので便利です。また、わざわざスタートメニューを開きたくないのでランチャーを入れました。ブラウザも標準のIEが思ったよりしょぼかったのでOperaをインストール。こちらはほぼPC同様に使えます。
また最初はネット接続端末としてしか見てなかったのでiPhoneと比べると劣る部分ばかり見えていたのですが、やはりOfficeのファイルが扱えるのは便利です。(この点だけは周囲のiPhoneユーザーからも注目を浴びます)仕事のツールとしてはまだまだ捨てたものじゃありません。音楽再生機としても、Bluetoothヘッドフォンでちゃんと早送り・巻き戻しが使えるし、Media PlayerはWindows Home Server上のファイルもライブラリの一部として管理してくれるのでシンクするためにわざわざローカルにコピーする手間もありません。(ただし、ローカルにもあった時の重複管理がないのがちょっと面倒)
ちなみに現在はそれほどカスタマイズはしないでなるべくWindows Mobile標準に近いカタチで使っています。
電波状態表示をタップするとワイヤレスマネージャーが出てくるので便利です。また、わざわざスタートメニューを開きたくないのでランチャーを入れました。ブラウザも標準のIEが思ったよりしょぼかったのでOperaをインストール。こちらはほぼPC同様に使えます。