忍者ブログ
シトロエンC4クーペにタイカブこと ホンダWave125Rが加わりました。
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実は今まで室内で普通に音楽を聞く手段がありませんでした。(パソコンのスピーカーやらヘッドフォンはありましたが)テレビではうるさいので、静かに音楽を流せるようにとアクティブスピーカーを探しているとパイオニアのiPod用スピーカーを発見。iPodドックはもちろん、サブウーファーがついてBluetooth接続にも対応しています。アクティブスピーカーにしては高い部類に入るのですが、Bluetoothの便利さに惹かれ購入することにしました。ちなみに、購入した時に誤って旧型のNAS5を買ってしまいました。後継のNAS50と見た目は同じなのですが、実はBluetoothが内蔵されてなく別途モジュールを追加で買う羽目に・・・妙に安かったわけです。(涙)

TS3R0066.JPG赤いボディ!

電源オフ時にはLEDで時計表示もできます。

TS3R0067.JPGiPodドック

ドックコネクタにはiPod付属のスペーサーを使います。捨ててなくてよかったー





PR
数年前から集めているアメリカ映画のDVD。今までアメリカから現地リージョンのDVDプレーヤーを買ってきたり、リージョンフリーなDVDプレイヤーを使っていたのですが、手放してしまったため代わりを探していました。
希望としては、アップスケーリングができて出力はHDMI、なおかつリージョンフリーという条件だったのですがなかなか値段との折り合いがつきませんでした。そんな中発見したのが・・・

3571769f.jpegTMY BDVP-C2106

ブルーレイですが西友で安売りしてたので調べてみると、この前の機種であるBDVP-2102はコマンド入力でリージョンフリー化できる(正確にはDVDはリージョンフリー、BDはリージョン再設定可)ということだったので、とりあえず見た目も同じこの機種を買ってみることにしました。最悪1万円以下のブルーレイプレーヤーとして使えるし・・・アップスケーリングについては記載がないため不明です。

7e7bc0ca.jpeg背面にはリージョンコードが印刷済

LAN端子付でBD-Live対応、HDMI付、USBも背面と前面に1つずつ装備されています。

早速繋げてみると、さすがに箱から出した状態ではちゃんとリージョンが設定されており、異なるリージョンのDVDを入れるとエラーとなって吐き出されてしまいました。



今まで寝室で使っていたパナソニックの加湿器、ゴーゴーとうるさいくせに加湿性能は良くなくいい加減嫌になったので買い換えることにしました。前回は何も下調べそしないでとりあえずパナソニックにして激しく後悔したので今回はちゃんと調べてから購入することにしました。ちょこっと調べた結果たどり着いたのが・・・
TS3R0052.JPGダイニチ RX-509
どっかで聞いたことあるようなないようなメーカーでちょっと戸惑ったのですが、ダイニチって3年保証の石油ファンヒーターで有名でしたね。加湿器って家電メーカーものというイメージだったので最初はイメージできませんでした。ちなみにハイブリッド式です。
それにしても、デザイナー家電ではないのになかなかのデザインの良さです。しかも実用的で、右側の水タンクは残量が一発でわかります。パナソニックのは覗き窓が見にくく残量がいまいちわかりませんでした・・・
TS3R0054.JPG取り外し可能な水受け


ベースギターを初めてまもなく1年、全員初心者ではじめたバンドもなんとか軌道に乗ってきました。そこでこれまで人から借りていた機材(主にギターアンプ)をいい加減自前で揃えようと決心し、PAセットの購入に踏み切りました。とりあえず借りていたギターアンプ類を置き換えたいだけだったのですが、そのままギターアンプを買っても面白く無いのでパワードミキサーを導入して音は全てPAから出すことにしました。
色々とあるPAセットの中から選び出したのは・・・
TS3R0034.JPGneu MPX9ST DSP
というパワードミキサーとスピーカー他のセットです。あぽろんの楽天ショップから購入しました。ちなみにセット内容は、パワードミキサー本体、スピーカー2本、マイク2本、マイクスタンド2本、スピーカースタンド2本です。これで6万以下ですから、えらいお得なセットです。
このモデルに落ち着く前にヤマハも含めて他機種も検討したのですが、よく見ると同価格帯の他機種はモノラルしかないことがわかったので、やっぱりステレオが欲しくてこの機種に落ち着きました。少人数のバンドですが、シーケンサーも使ってるし、ドラムもエレキなのでやっぱりモノラルよりもステレオの方が迫力があります。DSPエフェクトも広がりが出るし、、、
TS3R0036.JPGCh1~5はファンタム電源対応



ラムダッシュを使い始めてから3ヶ月が経ちました。印象は最初からあまり変わっていませんが、実際にある程度の時間使って分かったことも出てきました。
まずは剃り味ですが、今までのブラウンだと2,3日洗浄しないでもあまり変わらなかったのが、ラムダッシュでは2日サボると剃り味が落ち、また刃の熱を少しですが感じるようになりました。洗浄をかけると、自動で充電もされてしまうために(バッテリーの寿命を伸ばす目的で)最初の頃は毎日洗浄を避けていたのですが、剃り味を維持するために最近では毎日洗浄しています。
また、毎日洗浄していてもある時から剃り味が落ちてくることがあります。こういう時にあるのが・・・
TS3R0032.JPG洗い残しリング
特に警告が点いてるわけではないのですが、洗浄液が少なくなってくるとこういう現象が出るようです。


amazon.co.jpでラムダッシュを探す
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]