忍者ブログ
シトロエンC4クーペにタイカブこと ホンダWave125Rが加わりました。
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電波の入りが極端に悪いと評判のHybrid W-Zero3。我が家も例に漏れず、自宅ではほとんど圏外という状況が続いておりました。そんな中、ツイッターに有益な情報が!!なんと、安心サポート入ってれば無料でホームアンテナをレンタルできるキャンペーンが始まったのです!
IMGP3315.JPG早速申し込むと・・・
数日して届きました。
なんか業務用品みたいな外箱です。
IMGP3316.JPG中身
スタンドもついてます。



PR
去年、画質はさておきとして、とりあえずポケットに入るビデオカメラが欲しくて買ったソニーのハンディカムHDR-CX120。機動性は十分満足なのですが、使ってみて意外に不便に感じたのがレンズの画角。ワイド端でも40mmもあって、デジカメの広角レンズに慣れた身からすると画面に絵が入りきらず非常に使いにくいです。
そんなわけで購入することにしたのが・・・
IMGP3298.JPGRaynox HD-5050PRO
レンズを広角側にシフトしてくれる0.5倍のワイドコンバージョンレンズです。ソニー純正と迷ったのですが、ズーム対応では約5000円の差があったのと、ソニーは0.7倍だったのでこちらを試してみることにしました。
IMGP3301.JPGレンズ本体
それなりに大きいですが、重量はソニー純正より多少マシみたいです。
IMGP3302.JPGマウントアダプター
6枚が付属(1枚はレンズに最初から装着済み)しており、大抵のカメラにつくようです。一応レイノックスのWEBで対応機種を確認してから買いましたが・・・ちなみに、前玉側のキャップですが、最初からついているレンズアダプターにしかつかないので不便です。また、アダプターの作りも安っぽく、手荒く扱うと割れそう・・・もうちょっとしっかししたプラスチックで作って欲しかった・・・


さて、早速Lamdashを使ってみることにします。これまで使っていたブラウンのヘッドは前後方向だけに首を振る旧世代のものです。最新のラムダッシュ(ブラウンもそうですが)では
IMGP3293.JPG横方向にも首振り

さらに

IMGP3294.JPG刃そのものにもサスペンション付
なるべく肌への当たりをソフトにするための機構ですね。



約5年使ったブラウンのシェーバーが壊れ気味(ヘッドがブルブル震えだした)なので怪我する前に買い換えることにしました。今回買ったのは・・・
IMGP3289.JPGPanasonic Lamdash ES-LT70-S
ここ15年ほどブラウン一筋で来ましたが、代が変わるごとに剃りが浅くなる(そのかわり肌への当たりはソフトになりましたが・・・)ことに不満を感じ、また最新のシリース7の替刃が一体型のためにかなり高価なことから今回初めてラムダッシュを試してみることに。
IMGP3291.JPG洗浄機付です
面倒なので洗浄機はもう手放せません。パナソニックはブラウンと違い、洗浄剤が入ったカートリッジに自分でタンクに水をいれて使う方式になっています。




さて、バッテリーホルダーも購入したことだし、電池を取り外します。電池をひっぱりながらこてを当ててはがしますが、こてのパワーが低いといつまでたっても取れないばかりか基板のパターンが剥がれるので要注意です。
IMGP3282.JPG外れました。
ここにバッテリーホルダーを取り付けるのですが、EWIの時と違って穴のピッチが違うではありませんか!仕方ないのでバッテリホルダー側の端子をペンチで曲げて合わせる事にしました。
IMGP3279.JPGこんな感じ


Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]