シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知人からヤマハのホームシアターセットをいただきました。少々古いモデルですが、ヤマハ製だけあってなかなか音が良かったので以前iPod用に買ったPioneerのスピーカーを売ってこちらをメインで使うことにしました。
そこで困ったのが接続。もちろんiPodドックコネクタなんてものはついてません。で、思いついたのがこれ:
Bluetoothアダプタ
ライン入力に直接させるBluetoothオーディオシンクデバイスです。使い方は簡単、ボタンを押すとペアリングモードに入りそれ以外の操作はありません。電源はUSBの5Vで、一応汎用アダプタがついてきましたが今回は隣にあるルーターのUSBポートに直接つなげました。
音質はBluetoothにしては良好で、ホームシアターで音楽を聴いてても特に気になることはありませんでした。
そこで困ったのが接続。もちろんiPodドックコネクタなんてものはついてません。で、思いついたのがこれ:
Bluetoothアダプタ
ライン入力に直接させるBluetoothオーディオシンクデバイスです。使い方は簡単、ボタンを押すとペアリングモードに入りそれ以外の操作はありません。電源はUSBの5Vで、一応汎用アダプタがついてきましたが今回は隣にあるルーターのUSBポートに直接つなげました。
音質はBluetoothにしては良好で、ホームシアターで音楽を聴いてても特に気になることはありませんでした。
PR
レノボFLEX10のトラブル続きですっかり忘れていましたが、本来オマケだったNEXUS7です。
2012年モデルの32GBでした
Androidタブレットは今までメーカー製と中華を何機種か使ったことがありますが、正直なところiPadと比べると残念な感じ・・・なんというか、使い心地があまりよろしくないと思ってました。が、NEXUS7を使ってだいぶ印象が変わりました。これ、いいですね。動きはいいしバッテリーの持ちも良いとは思わないけど我慢できる範囲。アプリがいまいち楽しくないのはAndroidなので仕方ないとして、定番使うだけならiPadじゃなくてこれでもいいかも。
Kitkatに素直にアップデートできるのも純正(実際に作ってるのはASUSだけど)ならではの利点ですね。欲を言えばSDカードスロットぐらいは欲しかったかな・・・
最初は全く期待してなかったのでカバーなんていらない、と思ってましたが思いのほか良かったのでカバーもつけてあげることにしました。
でも一番安いやつ。
薄っぺらくてえらく安っぽいですが、電源スイッチ対応だったり機能は意外としっかししてます。でも2年は持たなそう。
ついてこなかったので保護フィルムも別途購入しました。フィルムそのものは全く問題ありませんでしたが、パッケージには笑わせてもらいました。
スクリーン・プロテクトン?恐竜かいな(笑)
2012年モデルの32GBでした
Androidタブレットは今までメーカー製と中華を何機種か使ったことがありますが、正直なところiPadと比べると残念な感じ・・・なんというか、使い心地があまりよろしくないと思ってました。が、NEXUS7を使ってだいぶ印象が変わりました。これ、いいですね。動きはいいしバッテリーの持ちも良いとは思わないけど我慢できる範囲。アプリがいまいち楽しくないのはAndroidなので仕方ないとして、定番使うだけならiPadじゃなくてこれでもいいかも。
Kitkatに素直にアップデートできるのも純正(実際に作ってるのはASUSだけど)ならではの利点ですね。欲を言えばSDカードスロットぐらいは欲しかったかな・・・
最初は全く期待してなかったのでカバーなんていらない、と思ってましたが思いのほか良かったのでカバーもつけてあげることにしました。
でも一番安いやつ。
薄っぺらくてえらく安っぽいですが、電源スイッチ対応だったり機能は意外としっかししてます。でも2年は持たなそう。
ついてこなかったので保護フィルムも別途購入しました。フィルムそのものは全く問題ありませんでしたが、パッケージには笑わせてもらいました。
スクリーン・プロテクトン?恐竜かいな(笑)
Windows8からユーザーアカウントがマイクロソフトアカウントに密接に関連付けされ、新規ユーザー登録時にメールアドレスベースのアカウントが作られるようになりました。(ローカルユーザーアカウントを作ってもいいけどストアにアクセスできないなど不都合もあり)
で、使い始めて困ったのがこれまでの自宅内ネットワーク環境との運用。我が家ではWindows Home Serverを中心にネットワークを構築していますが、WHSはWHS上のローカルアカウントとパスワードの組み合わせを使ってクライアントの認証を行っているため、Win8で勝手に作られたアカウントと整合性が取れません。
はて、じゃあどうすればWin8からWHS(というかその他のWindowsファイル共有)を見えるようになるのかと試行錯誤・・・とりあえずWin8に勝手に作られたアカウント(net user、もしくはusersフォルダを覗いて確認)と同じものをWHS上に作成。撃沈。
仕方なく調べてみてようやくわかったのが、Credential ManagerでWHSのアカウントを手動で追加する方法。
Windows Credentialを追加
WHSの場所とアカウントを指定
これでようやくWin8からWHSが使えるようになりました。
で、使い始めて困ったのがこれまでの自宅内ネットワーク環境との運用。我が家ではWindows Home Serverを中心にネットワークを構築していますが、WHSはWHS上のローカルアカウントとパスワードの組み合わせを使ってクライアントの認証を行っているため、Win8で勝手に作られたアカウントと整合性が取れません。
はて、じゃあどうすればWin8からWHS(というかその他のWindowsファイル共有)を見えるようになるのかと試行錯誤・・・とりあえずWin8に勝手に作られたアカウント(net user、もしくはusersフォルダを覗いて確認)と同じものをWHS上に作成。撃沈。
仕方なく調べてみてようやくわかったのが、Credential ManagerでWHSのアカウントを手動で追加する方法。
Windows Credentialを追加
WHSの場所とアカウントを指定
これでようやくWin8からWHSが使えるようになりました。
さて、まずは筐体のクオリティの低さが目についたFLEX10、その使い始めると出てくるわ出てくるわ。。。
まずはパフォーマンスの悪さ。Win8の起動に40秒以上かかってます。これじゃWin7と変わらん。HDDだから?所詮Celeronだから?と半分あきらめつつ使っていたのですが、今度はいきなり画面が点滅を始めました。点滅、というか正確にはパネルの電源が入ったり切れたりを繰り返します。初期不良?と思いつつ液晶パネルをぐらぐらしても変わらず、するといつの間にか勝手に直ってます。ドライバの不良?と思いとりあえずすべてのドライバを入れなおすことに。
するとあーら不思議、Win8の起動がSSDと遜色ないくらい早くなってるではないですか。パワーマネージメント系のドライバはバージョンが新しくなってたので、もしかしたら何か対策されていたのかもしれません。
さて、本題の液晶点滅問題ですが、ドライバアップデート後も何度か同じ現象が出ています。なんとなく分かったのはファイルコピーなどでHDDに連続でアクセスしてるとこの現象が発生しやすいということ。まだパワマネ系のドライバがおかしいのか、それともボードの電源容量が足りてないのか・・・ファイルコピーは失敗してないし、今のところ実害はないのですが正直不良品レベルですね、これ。
そしてさらにダメダメなのがBluetooth。ドライバだけは認識してますが、プロファイルが何も入ってないせいでまったく使えません。(他のデバイスと通信できない)ドライバをダウンロードしてインストールしようとすると・・・
この時点で嫌な予感
ドライバのインストーラー自体がちゃんと作りこまれてなさそう。。。
そして予感的中
自分が解凍した一時ファイルを見失う。ユーザーフォルダの奥深くにファイル自体はあるので手動で選択してやると、今度はエラーでインストーラーが終了。なーんにもできません。
まあ、5万以下で確かに安いですが、正直このクオリティの低さは異常です。レノボのブランドでこの機種を選ぶと失敗するのは間違いなしでしょう。逆に、何も期待しないで中華PCを買ったと思えば楽しめる、かも?
まずはパフォーマンスの悪さ。Win8の起動に40秒以上かかってます。これじゃWin7と変わらん。HDDだから?所詮Celeronだから?と半分あきらめつつ使っていたのですが、今度はいきなり画面が点滅を始めました。点滅、というか正確にはパネルの電源が入ったり切れたりを繰り返します。初期不良?と思いつつ液晶パネルをぐらぐらしても変わらず、するといつの間にか勝手に直ってます。ドライバの不良?と思いとりあえずすべてのドライバを入れなおすことに。
するとあーら不思議、Win8の起動がSSDと遜色ないくらい早くなってるではないですか。パワーマネージメント系のドライバはバージョンが新しくなってたので、もしかしたら何か対策されていたのかもしれません。
さて、本題の液晶点滅問題ですが、ドライバアップデート後も何度か同じ現象が出ています。なんとなく分かったのはファイルコピーなどでHDDに連続でアクセスしてるとこの現象が発生しやすいということ。まだパワマネ系のドライバがおかしいのか、それともボードの電源容量が足りてないのか・・・ファイルコピーは失敗してないし、今のところ実害はないのですが正直不良品レベルですね、これ。
そしてさらにダメダメなのがBluetooth。ドライバだけは認識してますが、プロファイルが何も入ってないせいでまったく使えません。(他のデバイスと通信できない)ドライバをダウンロードしてインストールしようとすると・・・
この時点で嫌な予感
ドライバのインストーラー自体がちゃんと作りこまれてなさそう。。。
そして予感的中
自分が解凍した一時ファイルを見失う。ユーザーフォルダの奥深くにファイル自体はあるので手動で選択してやると、今度はエラーでインストーラーが終了。なーんにもできません。
まあ、5万以下で確かに安いですが、正直このクオリティの低さは異常です。レノボのブランドでこの機種を選ぶと失敗するのは間違いなしでしょう。逆に、何も期待しないで中華PCを買ったと思えば楽しめる、かも?
今年は一つだけ福袋を買っちゃいました。レノボのFlex10というPCと販売店指定タブレットのセットというやつです。どうせ安い中華タブレットだろうなぁ、と思ってとりあえず聞いてみたら第一世代NEXUS7の32GBだったので即決で購入。
福袋セット
で、こちらレノボのFlex10
Yogaのように完全タブレットにはなりません
一応11月に発売されたばかりの機種で、BayTrail-MのCeleronが入ってます。昔でいうネットブックみたいなもんですね。マルチタッチの液晶ですが、端子はUSBがたったの2つ、その他はHDMIのみというえらい簡素な仕様です。
端子類
でもまあ、レノボだから大丈夫だろうと思っていたのですが、正直期待外れでした。まずは製造(もしくは検査)クオリティ
接着材の残りカスが・・・
マジックの後?
まぎれもなく中華クオリティですね。(まあ、この値段で旧IBMを期待するのが悪いんですが)
そしてこの後不具合のオンパレードとなるのでした・・・
福袋セット
で、こちらレノボのFlex10
Yogaのように完全タブレットにはなりません
一応11月に発売されたばかりの機種で、BayTrail-MのCeleronが入ってます。昔でいうネットブックみたいなもんですね。マルチタッチの液晶ですが、端子はUSBがたったの2つ、その他はHDMIのみというえらい簡素な仕様です。
端子類
でもまあ、レノボだから大丈夫だろうと思っていたのですが、正直期待外れでした。まずは製造(もしくは検査)クオリティ
接着材の残りカスが・・・
マジックの後?
まぎれもなく中華クオリティですね。(まあ、この値段で旧IBMを期待するのが悪いんですが)
そしてこの後不具合のオンパレードとなるのでした・・・