忍者ブログ
シトロエンC4クーペにタイカブこと ホンダWave125Rが加わりました。
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギター大好きな不良おっさんに誘われて今年からバンドに入りました。パートは興味はあったけど今まで触ったこともないベースギターです。最近になってようやく合同練習も始まりましたが、なにしろギターとベース、ドラムしかいないので寂しいこと・・・とりあえずフリーウェアのシーケンサで練習用のバックを作りましたが、機材の運搬が面倒なのとシーケンサそのものがあまり気に入らなかったので代わりを物色することにしました。大昔マックで使っていたMaster Tracks ProのWindows版を買うことも考えましたが、ほとんど内容が変わってないクセに$100という値段に引きました。
そんな時はとりあえずハードオフ、と行ってみると・・・
IMGP0791.JPGタイムリーにもQY70が!
VHSビデオカセットサイズ(よりかちょっと大きい)にシーケンサーと音源が入ったものです。値札を見ると5000円!!しかし、メモリーバッテリー不良のためジャンク扱いとなっています。
IMGP0795.JPGこんな感じ

PR
最近のハイビジョン動画が撮れる一眼レフ、実際どの程度の動画が撮れるのか試してみることにしました。あまり期待していなかったのですが、コンパクトデジカメで撮ったものよりも綺麗です。いろんなレンズを使ったり、絞りをマニュアルでセットできるのも面白いですね。


さて、最終回になってようやく使ってみた感想です。

その前にディスクの増設について補足ですが、どうやら追加したHDDはダイナミックディスクの一部となっているようです。
disk.JPGドライブレターがアサインされていない

初回セットアップについてですが、これは簡単に終わりました。ケーブルをつなげて電源を入れ、WHSが起動するのを待ってから付属のセットアップを走らせます。この時WHSとは言えただのNASだと思っていたのでいきなりクライアントソフトのインストールを始めたのを見て驚きます。ちなみにこのクライアント用ソフト(コネクターと言うらしい)を使うことによって管理画面や自動バックアップを動かすことが初めて可能になります。そういえば、WHSはデフォルトでDHCPクライアントになっていたのですが、固定IPのネットワーク環境ではどうなるのでしょう?

starmenu.JPGすっきりしたスタートメニュー

初期セットアップは、コネクターがインストールされた後に管理画面に入ることによって行います。これはウィザードの通り進めるだけで何も問題なく完了しました。ちなみに、WHSの機能をフルに使いたいクライアント(Windowsのみ)には全てコネクターをインストールする必要がありますが、これは直接WHSからダウンロードできるのでCDを持ち歩く必要はありません。まあ、コネクターがなくてもファイル共有だけなら使うことができます。(LinuxからでもSambaを使って参照も可能です。IISが入っているのでFTPも構成すれば使えます。)

EasyStoreにハードディスクを増設です。今回購入したモデルは1TBのHDDが1台搭載されたもので、サーバー単体でのデータ複製は行えていません。(個人的にはOS用のドライブとデータ用のドライブが同じというのも気に入らないところですが、ま、家庭用ということで。)Windows Home Serverは、HDDを増設するとソフトで(ソフトRAIDではない)データの複製を行ってくれるので早速やることにしました。
EasyStoreトレイ取り外し
この時すでにサーバーは稼働しているので、本当にホットスワップをやってます。
今回購入したHDDは・・・
IMGP0241.JPGWD Greenの1TB
別に意図したわけじゃなく、たまたまPC Depotのセールで一番安かったものがこれでした。同じ値段でSamsung製ドライブは通常在庫としてあったのですが、以前ソニーのデスクトップに入っていたドライブで発熱は多いは、1年でデータは壊れるわとひどい目にあったので避けました。最近は多少マトモになったのでしょうか?
そのまま差し込み

Aspire EasyStore続編です。
換気口が極端に少なく、夏場はそれなりに熱を持っていたTeraStationと比べると穴だらけなケースです。
IMGP0238.JPG左側面

EasyStore右側面
ハードディスクは大きなファンでまとめて冷却されています。TeraStationよりはだいぶマシな熱設計みたいです。ただ、マザーボードは完全にパッシブなのでモニターを見るとAtomのくせにCPUの温度はアイドルでも60度近く・・・冬場でこの温度はちょっと高すぎるんじゃ・・・
ちなみに、このファンの回転数は700回転程度とかなり低いため、動作音はTeraStationとは比べものにならないくらい静かです。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]