シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電卓シリーズ最後です。(って、一体何個電卓持ってるんだか)厳密には電卓ではありませんが・・・
秋葉原でデッドストックを見つけて去年買ってしまいました。カシオのポケットコンピュータ。
基本的な関数電卓機能はもちろん、BASICやC、アセンブラなどの言語を実装しておりプログラムの基礎の勉強にはちょうどいいかなと思い買ってしまいました。コンピュータとはいえ、最近の電卓といい勝負な処理能力ですがなにしろ単3電池4本で動き、プログラムはリアルタイムでSRAM保存なのでいきなり電源を切っても大丈夫、など使い勝手だけなら現代のパソコンを凌駕しています。
そもそも機械系なもんで、プログラムと言えばVBとかLabView程度しか使えないんですが、これでCも多少覚えることができそうです。
1日1回ポチっとお願いします。
秋葉原でデッドストックを見つけて去年買ってしまいました。カシオのポケットコンピュータ。
基本的な関数電卓機能はもちろん、BASICやC、アセンブラなどの言語を実装しておりプログラムの基礎の勉強にはちょうどいいかなと思い買ってしまいました。コンピュータとはいえ、最近の電卓といい勝負な処理能力ですがなにしろ単3電池4本で動き、プログラムはリアルタイムでSRAM保存なのでいきなり電源を切っても大丈夫、など使い勝手だけなら現代のパソコンを凌駕しています。
そもそも機械系なもんで、プログラムと言えばVBとかLabView程度しか使えないんですが、これでCも多少覚えることができそうです。
![にほんブログ村 車ブログ シトロエンへ](http://car.blogmura.com/citroen/img/citroen80_15.gif)
PR
HPのRPM電卓は大学時代に使い始めました。しかし、当時は貧乏だったので最低限の関数計算だけだったHP32S2。
見た目はシンプルだけど変態な使い勝手
当時、我が学部では電卓はTI(Texas Instruments)派とHP派だったんですが、変態な操作性はさておきHPのなかなか高級な作りが気に入って気がついたらHP派になっていました。特にいいなと思ったのはキータッチで、他の電卓がぶにょぶにょなキーだったのに対しHPはグリッとかなり節度がありまたキーが大きいので使いやすかったです。大学レベルの計算ならこれで十分だったので4年間しっかりがんばってもらいました。(実は今でもデスクの上にあり、簡単な計算はこれを使ってます。)
1日1回ポチっとお願いします。
当時、我が学部では電卓はTI(Texas Instruments)派とHP派だったんですが、変態な操作性はさておきHPのなかなか高級な作りが気に入って気がついたらHP派になっていました。特にいいなと思ったのはキータッチで、他の電卓がぶにょぶにょなキーだったのに対しHPはグリッとかなり節度がありまたキーが大きいので使いやすかったです。大学レベルの計算ならこれで十分だったので4年間しっかりがんばってもらいました。(実は今でもデスクの上にあり、簡単な計算はこれを使ってます。)
![にほんブログ村 車ブログ シトロエンへ](http://car.blogmura.com/citroen/img/citroen80_15.gif)
仕事柄、関数電卓が(頻度は低いけど)必要なんですが、なにしろひねくれた正確なものでまた変態的なヒューレット・パッカードのHP49G+を愛用しています。HPの電卓は、RPN(Reverse Polish Notation)と呼ばれる独特の操作方法になっていて、普通の電卓が単に式を入力するのに対し、RPNではまずスタックと呼ばれるメモリーに数値を入力してあとから演算子を入力することにより計算が行われます。
例えば(1+2)x3を計算しようととした場合・・・
普通の電卓:1+2 x 3 =で9と出ますが、
RPNの場合:1 Enter 2 + 3 xと入力して9が出ます。
もうちょっとRPMらしい計算方法でやると: 3 Enter 1 Enter 2 Enter + x となったりもします。
それはさておき・・・
このHP49G+、この記事を読んで4年前に買ったんですが、なにしろ遅いのが悩みの種でした。処理が遅いのは当たり前なんですが、入力の取り残しが多いのには正直閉口ものでした。で、今日ネットを見ていると、なんと電卓なのにファームウェアアップデートがあることを発見!readme.txtを読むと入力が改善されているとのことだったので早速アップデート。
無事に完了
その後は確かに入力漏れがなくなりました。こんなことならさっさとアップデートしておけば良かった・・・
1日1回ポチっとお願いします。
例えば(1+2)x3を計算しようととした場合・・・
普通の電卓:1+2 x 3 =で9と出ますが、
RPNの場合:1 Enter 2 + 3 xと入力して9が出ます。
もうちょっとRPMらしい計算方法でやると: 3 Enter 1 Enter 2 Enter + x となったりもします。
それはさておき・・・
このHP49G+、この記事を読んで4年前に買ったんですが、なにしろ遅いのが悩みの種でした。処理が遅いのは当たり前なんですが、入力の取り残しが多いのには正直閉口ものでした。で、今日ネットを見ていると、なんと電卓なのにファームウェアアップデートがあることを発見!readme.txtを読むと入力が改善されているとのことだったので早速アップデート。
その後は確かに入力漏れがなくなりました。こんなことならさっさとアップデートしておけば良かった・・・
![にほんブログ村 車ブログ シトロエンへ](http://car.blogmura.com/citroen/img/citroen80_15.gif)
更新契約が切れたNorton Internet Security、動作は重いしイマイチ挙動が信用できなかった(勝手にNASをアクセス禁止にされた。自動アップデートが入ったら復活したけど・・・)ので別のソフトを探していました。テレビ録画用のデスクトップに入れている無料のKingsoft Internet Securityを入れても良かったんですが、こちらも特にサスペンド後の挙動がまだ怪しいので保留。結局セールで999円だったMcAfeeを入れることにしました。
平均的なインターフェース
最近は落ち目な印象が強いMcAfeeですが、とりあえずNortonより動作は軽いし安定もしていそうです。逆にNortonほど強力ではないのかもしれませんが、まあ変なサイトも見ないし大丈夫でしょう。
1日1回ポチっとお願いします。
最近は落ち目な印象が強いMcAfeeですが、とりあえずNortonより動作は軽いし安定もしていそうです。逆にNortonほど強力ではないのかもしれませんが、まあ変なサイトも見ないし大丈夫でしょう。
![にほんブログ村 車ブログ シトロエンへ](http://car.blogmura.com/citroen/img/citroen80_15.gif)