シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注意:参考にされる方は自己責任でお願いします。
機械的には無事に取り付けが終わった純正ステレオ用外部入力端子ですが、これだけでは使えません。ディーラーの診断機(と言っても、専用ソフトと通信ケーブルがインストールされたパソコン)でデッキ本体の設定を変更してもらう必要があります。C4はステレオやエアコンをはじめ、さまざまな車載機器がCAN(Controller Area Network)と呼ばれるネットワークで繋がっており、各種設定は灰皿の下にあるコネクタからこのネットワークにアクセスすることで行います。
ディーラーで事情を説明して外部入力をオンにしてもらうと・・・
晴れて外部入力が使えるようになります
ちなみに、端子そのものにはステレオ・ミニプラグとRCAピンプラグの両方がついていますが、この箱から出ている線は3本のみなので排他利用となります。また、バックソナーはまだちゃんと生きています。
さて、おそるおそるPSPを繋げてみると・・・ちゃんと音が出ました。
普段はこんな感じでケーブルをまとめておきます。
必要ないときはグローブボックスにしまえます。
これで晴れてC4でも朝の出勤時にポッドキャストを聞くことが出来るようになりました。
1日1回ポチっとお願いします。
機械的には無事に取り付けが終わった純正ステレオ用外部入力端子ですが、これだけでは使えません。ディーラーの診断機(と言っても、専用ソフトと通信ケーブルがインストールされたパソコン)でデッキ本体の設定を変更してもらう必要があります。C4はステレオやエアコンをはじめ、さまざまな車載機器がCAN(Controller Area Network)と呼ばれるネットワークで繋がっており、各種設定は灰皿の下にあるコネクタからこのネットワークにアクセスすることで行います。
ディーラーで事情を説明して外部入力をオンにしてもらうと・・・
晴れて外部入力が使えるようになります
ちなみに、端子そのものにはステレオ・ミニプラグとRCAピンプラグの両方がついていますが、この箱から出ている線は3本のみなので排他利用となります。また、バックソナーはまだちゃんと生きています。
さて、おそるおそるPSPを繋げてみると・・・ちゃんと音が出ました。
普段はこんな感じでケーブルをまとめておきます。
必要ないときはグローブボックスにしまえます。
これで晴れてC4でも朝の出勤時にポッドキャストを聞くことが出来るようになりました。
1日1回ポチっとお願いします。
PR
週末に純正ステレオ用外部入力端子を取付けました。
注意:参考にされる方は自己責任でお願いします。
とりあえず必要になりそうな情報は海外のネット上から入手しています。
まずはデッキの取り外し
専用工具があれば、差し込んで引っ張るだけです。
アンテナとハーネスを外して・・・
ハーネスは1個に見えますが、実は複数のコネクタが一つにまとめられています。ちなみにこのハーネス、レバー状のロックがついていてかなり頑丈に作られています。
取り付け位置は色々と考えましたが、結局(小さくて他に使い道のない)グローブボックス内に両面テープで貼り付けることにしました。
コンソールの隙間からケーブルを入れて回します。
が、ここで問題発生。
ハーネスから外したコネクタを見ると・・・
すでにAUX1(外部入力1)が使われています。(ちなみに外部入力は2系統あります)これはおそらくバックソナー用だと思います。なるほど、ステレオで入力されていれば音でも方向がわかるわけです。仕方ないのでAUX2に入力端子をつなげることにしましょう。端子はコネクタ組み立て前の状態で梱包されているので、同梱されているコネクタは使わずに既存のコネクタにピンを差し込みます。
ここまでの作業時間は約15分
が、しかしこれではまだ端子は使えません。ディーラーでデッキの設定を変更してもらう必要があります。
長くなったので続きはまた明日。
1日1回ポチっとお願いします。
注意:参考にされる方は自己責任でお願いします。
とりあえず必要になりそうな情報は海外のネット上から入手しています。
まずはデッキの取り外し
専用工具があれば、差し込んで引っ張るだけです。
アンテナとハーネスを外して・・・
ハーネスは1個に見えますが、実は複数のコネクタが一つにまとめられています。ちなみにこのハーネス、レバー状のロックがついていてかなり頑丈に作られています。
取り付け位置は色々と考えましたが、結局(小さくて他に使い道のない)グローブボックス内に両面テープで貼り付けることにしました。
コンソールの隙間からケーブルを入れて回します。
が、ここで問題発生。
ハーネスから外したコネクタを見ると・・・
すでにAUX1(外部入力1)が使われています。(ちなみに外部入力は2系統あります)これはおそらくバックソナー用だと思います。なるほど、ステレオで入力されていれば音でも方向がわかるわけです。仕方ないのでAUX2に入力端子をつなげることにしましょう。端子はコネクタ組み立て前の状態で梱包されているので、同梱されているコネクタは使わずに既存のコネクタにピンを差し込みます。
ここまでの作業時間は約15分
が、しかしこれではまだ端子は使えません。ディーラーでデッキの設定を変更してもらう必要があります。
長くなったので続きはまた明日。
1日1回ポチっとお願いします。
やっと1000キロ走ったC4を初回点検に持って行きました。点検そのものは特に異常もなかったのですが、ついでにとお願いしたオイル交換(古い人間なので最初だけ早めにやっておきたい)でビックリ。オイル交換費用がプルリエルより妙に高いな~と思いつつ伝票を見てみると、なんと6リッターも使ってるじゃないですか!国産の2リッターエンジンなんでせいぜい4リッターなのに・・・
ホント?と思いつつマニュアルを読んでみると・・・確かにVTSだけ容量5.55リッター。ちなみにVTS以外の2リッターエンジンは4.35リッターだそうです。そういえばベンツに乗ってる友達もオイル6リッターとか言ってたな・・・欧州車ってオイル容量が大きいんですね。いやあ、ビックリした。
ところで、待ち時間に営業さんのご厚意でC6の試乗もさせていただきました。その感想はまた後日。
1日1回ポチっとお願いします。
ホント?と思いつつマニュアルを読んでみると・・・確かにVTSだけ容量5.55リッター。ちなみにVTS以外の2リッターエンジンは4.35リッターだそうです。そういえばベンツに乗ってる友達もオイル6リッターとか言ってたな・・・欧州車ってオイル容量が大きいんですね。いやあ、ビックリした。
ところで、待ち時間に営業さんのご厚意でC6の試乗もさせていただきました。その感想はまた後日。
1日1回ポチっとお願いします。