シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シトロエンのディーラーから夏祭りの案内が来ました。我が家がお世話になっているディーラーは新車の発表会はもちろん、季節のいろんなイベントを開催しており、そのたびにグッズをいただいたり、ちょっと高いお菓子をご馳走になったりしてクルマとともにシトロエン・ブランドへの好感度が急上昇です。まあ、正直な話、プルリエルを買った直後に査定キャンペーンの案内とかC6発表の案内とか来たときには「買ったばっかなのにもう次を売りつけるのか?」と思ったりもしたのですが、実際そんなことは全くなく、今でも無駄にイベントへ足を運んではお菓子をご馳走になっております。
いろいろと見ていると、全国全てのディーラーが同じようにやっているわけではないみたいですが、はっきり言ってこういうサービスは好きです。無理に値引きしてくれるよりも、こういう国産車ディーラーよりもひと味違うサービスを継続してもらった方が「輸入車を買った!」という優越感と満足に浸ることが出来ます。もちろん、我が家のように無駄にディーラーに足を運んではお茶をご馳走になる迷惑な(?)客が増えるかもしれませんが・・・ま、C4クーペも買ったからいいか、と。
ちなみに今回は懐かしいラムネ(ちゃんと瓶入り)と駄菓子セット、以前C4ピカソのカタログをあげた会社の同僚が本当に見に来た、ということで(紹介料代わりに?)ちょっと高級なフルーツゼリーまでいただきました
いろいろと見ていると、全国全てのディーラーが同じようにやっているわけではないみたいですが、はっきり言ってこういうサービスは好きです。無理に値引きしてくれるよりも、こういう国産車ディーラーよりもひと味違うサービスを継続してもらった方が「輸入車を買った!」という優越感と満足に浸ることが出来ます。もちろん、我が家のように無駄にディーラーに足を運んではお茶をご馳走になる迷惑な(?)客が増えるかもしれませんが・・・ま、C4クーペも買ったからいいか、と。
ちなみに今回は懐かしいラムネ(ちゃんと瓶入り)と駄菓子セット、以前C4ピカソのカタログをあげた会社の同僚が本当に見に来た、ということで(紹介料代わりに?)ちょっと高級なフルーツゼリーまでいただきました
PR
一昔(いや、二昔?)前、国産車ではデジタルメーターが大流行しました。最初のうちは物珍しさからかいろんな車種で採用されていましたが、安っぽいと思われたのか、見づらいと思われたのか、あっという間に普通のアナログメーターに戻り、最終的にはセルシオから始まったアナログとデジタルの中間のような自発光式アナログメーターに落ち着きます。そんな中、変態シトロエンではデジタルメーター絶好調です。現在日本に正規輸入されているモデルでデジタルじゃないのはC5ぐらいじゃないでしょうか?
我が家のC3プルリエルもデジタル、しかしこれまでの国産と違うバックライト付液晶パネルです。フルデジタルのC4と違って、タコメーターだけが唯一裏切りのアナログメーターですが、これはこれで昔のアメ車(昔の仏車はよく知らない・・・)のように味のあるデザインで気に入っています。特に夜間照明でもこのままの色で光るのがお気に入り。実用性という面でも全く問題なく、夜間も統一されたオレンジ照明に囲まれて落ち着きます。(最近のトヨタ車のあちこちで色がバラバラなのは統一感がなくて嫌い。)正直な話、オレンジとか赤の照明ってあまり好きじゃなかったんですが、プルリエルに慣らされました。
照明と言えば、最近アメリカで乗ったレンタカー、安いクルマだったんですが最近の国産車より照明が凝っていて関心しました。例えば、パワーウィンドウは全部のスイッチに照明が入ってたり、安い国産では省略されてそうなステアリング周りのスイッチにも照明が入ってたりとなかなか賑やかでした。今乗っているトルネオは、なんかこう、コストダウンの産物のような部分を多々感じているので、こういう細かい芸は実際に所有したときに満足度につながると思います。そういう意味でC4クーペの賑やかな照明も今からすごく楽しみです。
我が家のC3プルリエルもデジタル、しかしこれまでの国産と違うバックライト付液晶パネルです。フルデジタルのC4と違って、タコメーターだけが唯一裏切りのアナログメーターですが、これはこれで昔のアメ車(昔の仏車はよく知らない・・・)のように味のあるデザインで気に入っています。特に夜間照明でもこのままの色で光るのがお気に入り。実用性という面でも全く問題なく、夜間も統一されたオレンジ照明に囲まれて落ち着きます。(最近のトヨタ車のあちこちで色がバラバラなのは統一感がなくて嫌い。)正直な話、オレンジとか赤の照明ってあまり好きじゃなかったんですが、プルリエルに慣らされました。
照明と言えば、最近アメリカで乗ったレンタカー、安いクルマだったんですが最近の国産車より照明が凝っていて関心しました。例えば、パワーウィンドウは全部のスイッチに照明が入ってたり、安い国産では省略されてそうなステアリング周りのスイッチにも照明が入ってたりとなかなか賑やかでした。今乗っているトルネオは、なんかこう、コストダウンの産物のような部分を多々感じているので、こういう細かい芸は実際に所有したときに満足度につながると思います。そういう意味でC4クーペの賑やかな照明も今からすごく楽しみです。
このクラスには珍しく、C3プルリエルにはドライブコンピューターがついています。(最近レンタカーで借りた安いアメ車にもついててビックリ。日本車以外には結構普及してる?)何しろ初めての装備なので最初はどうでもいいや、と思ってたのですが最近は平均燃費を表示されるようにして「エコランプ」の代わりにしています。その他にも、瞬間燃費や航続距離、平均速度など表示させることができますが、数値は結構テキトーで例えば航続距離なんて100ぐらい平気で上下します。平均燃費も満タン法の実測より1km/Lぐらいは良く表示されているようです。
この燃費表示なのですが、いかにも欧州車で日本では使われていない変わった単位で表示されます。で、どういった単位かというと、 xxx L/100kmという単位で、100kmあたりの燃料消費量となります。別にシトロエンが変態のクルマだからというわけではなく、こういう燃費表示方法は欧州では一般的で、たとえば燃費の良いクルマを3リッターカー(100km走るのに燃料3リッターで済む=33km/L)と呼んだりもします。ちなみに、この単位そのものは前から知っていたのですが、プルリエルでこの表示がされているとわかるまでしばらく時間がかかりました。なぜかというと、l/100kmのl部分、l(エル)と1(いち)がほとんど同じで(1ドット違い?)見分けがつかなかったのです・・・
ちなみに、C3プルリエル、高速走行時は燃費がグングン伸びますが(田舎の)街中では重いのが幸いしてか12キロ程度、1.6リッターとしてはイマイチかな・・・渋滞にはまるとそれからガンガン落ちるので、都内では10キロを平気で切るんじゃないでしょうか・・・
この燃費表示なのですが、いかにも欧州車で日本では使われていない変わった単位で表示されます。で、どういった単位かというと、 xxx L/100kmという単位で、100kmあたりの燃料消費量となります。別にシトロエンが変態のクルマだからというわけではなく、こういう燃費表示方法は欧州では一般的で、たとえば燃費の良いクルマを3リッターカー(100km走るのに燃料3リッターで済む=33km/L)と呼んだりもします。ちなみに、この単位そのものは前から知っていたのですが、プルリエルでこの表示がされているとわかるまでしばらく時間がかかりました。なぜかというと、l/100kmのl部分、l(エル)と1(いち)がほとんど同じで(1ドット違い?)見分けがつかなかったのです・・・
ちなみに、C3プルリエル、高速走行時は燃費がグングン伸びますが(田舎の)街中では重いのが幸いしてか12キロ程度、1.6リッターとしてはイマイチかな・・・渋滞にはまるとそれからガンガン落ちるので、都内では10キロを平気で切るんじゃないでしょうか・・・
C3プルリエルには高い国産車にしかついていないような断熱フロントガラスが装備されています。効果のほどは正直、言われてみれば普通のガラスより暑くないかなー、程度ですが実は意外に不便な面もありました。
最近多いGPS対応レーダーなんかの警告に良く書いてありますが、このガラス、電波を通してくれません。なので、レーダー波はもちろんのこと、ETCやGPSの電波も通さず今までの感覚でこれらの機材を取り付けると???となります。実際、何も知らず最初にGPSレーダーを移植したときには本体をダッシュボード上に設置して、いつまでたっても衛星を補足できずに???と思ってました。で、ネットで調べていると、ガラス上部、ルームミラー左右の黒い斑点部分が電波を通すことが判明、早速レーダーをバイザーに移動したころきちんと衛星を補足するようになりました。
後日、ETCを取り付けた際にもこの部分にアンテナを取り付け、無事に動作させることが出来ました。
最近多いGPS対応レーダーなんかの警告に良く書いてありますが、このガラス、電波を通してくれません。なので、レーダー波はもちろんのこと、ETCやGPSの電波も通さず今までの感覚でこれらの機材を取り付けると???となります。実際、何も知らず最初にGPSレーダーを移植したときには本体をダッシュボード上に設置して、いつまでたっても衛星を補足できずに???と思ってました。で、ネットで調べていると、ガラス上部、ルームミラー左右の黒い斑点部分が電波を通すことが判明、早速レーダーをバイザーに移動したころきちんと衛星を補足するようになりました。
後日、ETCを取り付けた際にもこの部分にアンテナを取り付け、無事に動作させることが出来ました。
まだ関東は梅雨が明けてませんが、だいぶ暑くなってきました。我が家のC3プルリエルにとって初めての夏、輸入車はエアコンが効かないと聞いていたのですが果たして近年の欧州車はどうでしょうか?
結論から言うと思ったよりも効く、という感じです。ファンの音が国産車に比べるとうるさいわりに風量は少なく、車内全体がギンギンに冷えるということはありませんが、ま、我慢できる範囲で効きます。少なくとも以前のレジェンド・クーペより効きます。あと、傾向としては渋滞など低速時では効きがイマイチで高速走行時はかなりよく効きます。おそらくエアコンのラジエーターにファンがついてないのが原因でしょう。
あと一つ、国産車並みの液晶付きオートエアコンがついているのですが、この設定温度はおかしいです。説明書にも「23度が適温」と書いてありますが、国産車のエアコンより4度は低めに設定してようやくちょうどいい感じです。(これは暖房時も同じ)そうそう、OFFスイッチがついてないのも結構不便で、ダイヤル感覚で風量を落としていくと最終的に切れますが、なにしろ風量設定が8段階もあるので結構面倒です・・・
結論から言うと思ったよりも効く、という感じです。ファンの音が国産車に比べるとうるさいわりに風量は少なく、車内全体がギンギンに冷えるということはありませんが、ま、我慢できる範囲で効きます。少なくとも以前のレジェンド・クーペより効きます。あと、傾向としては渋滞など低速時では効きがイマイチで高速走行時はかなりよく効きます。おそらくエアコンのラジエーターにファンがついてないのが原因でしょう。
あと一つ、国産車並みの液晶付きオートエアコンがついているのですが、この設定温度はおかしいです。説明書にも「23度が適温」と書いてありますが、国産車のエアコンより4度は低めに設定してようやくちょうどいい感じです。(これは暖房時も同じ)そうそう、OFFスイッチがついてないのも結構不便で、ダイヤル感覚で風量を落としていくと最終的に切れますが、なにしろ風量設定が8段階もあるので結構面倒です・・・