シトロエンC4クーペにタイカブこと
ホンダWave125Rが加わりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまでの所有車シリーズ最終回、現在乗っているホンダ・トルネオSiR-Tです。
実はレジェンドクーペは人生初のAT車だったのですが、やっぱりMTに戻りたくていろいろと探していた時に見つけました。ま、レジェンドが10万キロ近くになりメンテナンス代が高くなりすぎた、というのもあるんですが・・・基本的にホンダ車はマイナーな中古ほどお得という認識だったので、あえてアコードではなくトルネオ、DOHC VTECにも一度乗っておきたかったのですがEuro-Rはレカロの内装などが子供っぽくてイヤだったのであえてSiR-T、という選択になりました。
乗ってみてまず思ったのは、「お買い得」。このクラス、この値段でディスチャージライトやオートエアコンなど充実の装備内容とよく回るエンジン、真っ黒でつまらないが広い車内、など実用車としてみるとかなり完成度が高いと思います。おかげで、レンタカーでいろんなクルマに乗っても驚くことが少なくなりました。足回りもさすがに最近のクルマと比べれば多少劣りますが、ちょっと早いペースで走る分には全く不満もなく、国産車の足回りはここ数年劇的な進歩はないんだなぁと感じます。(セリカ->インテグラ->レジェンドはそれぞれ劇的な違いを感じた)
致命的な不満点というのはとりあえずないんですが、あえて言えばエンジンでしょうか・・・いえ、性能とかじゃなくて、DOHC VTECはカムの切り替わりがまた楽しいんですが、楽しめる機会が限られていて普段町中走る分にはごくフツーのクルマ・・・レジェンドクーペの3.2リッターに乗った後、ガンガン回して行くよりも太いトルクで引っ張るほうが個人的に合っているようです。(はて、C4クーペはまた高回転型だったような・・・)あと、ほとんど路面の感触を伝えてこない電動パワーステアリングも個人的にはちょっと・・・今までの経験からこのクルマに採用されているマグネシウム合金の軽量ステアリングよりも重いステアリング(セリカとインテグラにはパーソナルをつけていた)の方が路面感覚を伝えてくると思うのですが、どうなんでしょう?この点、C3プルリエルはちゃんと路面感覚があるので安心します。
そうそう、このクルマにはもともとBOSEサウンドシステムがついていたのですが、サブウーファー以外の全てが気に入らず結局ヘッドユニットからスピーカーまで総入れ替えとなり、スピーカー配線も全て引き直しました。(フロント2-Way+サブウーファー仕様)タイムアライメントやツイーターの配置など自分で研究してなかなかのステージングを実現できたと喜んでいたのですが、C3プルリエルの純正スピーカー配置の方がはるかに良いステージングを持っていたのにはショックを受けました。(さすがに音の伸びはトルネオが勝ってるけど。)C4クーペはまともにデッキ交換もできそうにないので、サブウーファー追加ぐらいになるのかな・・・
実はレジェンドクーペは人生初のAT車だったのですが、やっぱりMTに戻りたくていろいろと探していた時に見つけました。ま、レジェンドが10万キロ近くになりメンテナンス代が高くなりすぎた、というのもあるんですが・・・基本的にホンダ車はマイナーな中古ほどお得という認識だったので、あえてアコードではなくトルネオ、DOHC VTECにも一度乗っておきたかったのですがEuro-Rはレカロの内装などが子供っぽくてイヤだったのであえてSiR-T、という選択になりました。
乗ってみてまず思ったのは、「お買い得」。このクラス、この値段でディスチャージライトやオートエアコンなど充実の装備内容とよく回るエンジン、真っ黒でつまらないが広い車内、など実用車としてみるとかなり完成度が高いと思います。おかげで、レンタカーでいろんなクルマに乗っても驚くことが少なくなりました。足回りもさすがに最近のクルマと比べれば多少劣りますが、ちょっと早いペースで走る分には全く不満もなく、国産車の足回りはここ数年劇的な進歩はないんだなぁと感じます。(セリカ->インテグラ->レジェンドはそれぞれ劇的な違いを感じた)
致命的な不満点というのはとりあえずないんですが、あえて言えばエンジンでしょうか・・・いえ、性能とかじゃなくて、DOHC VTECはカムの切り替わりがまた楽しいんですが、楽しめる機会が限られていて普段町中走る分にはごくフツーのクルマ・・・レジェンドクーペの3.2リッターに乗った後、ガンガン回して行くよりも太いトルクで引っ張るほうが個人的に合っているようです。(はて、C4クーペはまた高回転型だったような・・・)あと、ほとんど路面の感触を伝えてこない電動パワーステアリングも個人的にはちょっと・・・今までの経験からこのクルマに採用されているマグネシウム合金の軽量ステアリングよりも重いステアリング(セリカとインテグラにはパーソナルをつけていた)の方が路面感覚を伝えてくると思うのですが、どうなんでしょう?この点、C3プルリエルはちゃんと路面感覚があるので安心します。
そうそう、このクルマにはもともとBOSEサウンドシステムがついていたのですが、サブウーファー以外の全てが気に入らず結局ヘッドユニットからスピーカーまで総入れ替えとなり、スピーカー配線も全て引き直しました。(フロント2-Way+サブウーファー仕様)タイムアライメントやツイーターの配置など自分で研究してなかなかのステージングを実現できたと喜んでいたのですが、C3プルリエルの純正スピーカー配置の方がはるかに良いステージングを持っていたのにはショックを受けました。(さすがに音の伸びはトルネオが勝ってるけど。)C4クーペはまともにデッキ交換もできそうにないので、サブウーファー追加ぐらいになるのかな・・・
PR
このクラスには珍しく、C3プルリエルにはドライブコンピューターがついています。(最近レンタカーで借りた安いアメ車にもついててビックリ。日本車以外には結構普及してる?)何しろ初めての装備なので最初はどうでもいいや、と思ってたのですが最近は平均燃費を表示されるようにして「エコランプ」の代わりにしています。その他にも、瞬間燃費や航続距離、平均速度など表示させることができますが、数値は結構テキトーで例えば航続距離なんて100ぐらい平気で上下します。平均燃費も満タン法の実測より1km/Lぐらいは良く表示されているようです。
この燃費表示なのですが、いかにも欧州車で日本では使われていない変わった単位で表示されます。で、どういった単位かというと、 xxx L/100kmという単位で、100kmあたりの燃料消費量となります。別にシトロエンが変態のクルマだからというわけではなく、こういう燃費表示方法は欧州では一般的で、たとえば燃費の良いクルマを3リッターカー(100km走るのに燃料3リッターで済む=33km/L)と呼んだりもします。ちなみに、この単位そのものは前から知っていたのですが、プルリエルでこの表示がされているとわかるまでしばらく時間がかかりました。なぜかというと、l/100kmのl部分、l(エル)と1(いち)がほとんど同じで(1ドット違い?)見分けがつかなかったのです・・・
ちなみに、C3プルリエル、高速走行時は燃費がグングン伸びますが(田舎の)街中では重いのが幸いしてか12キロ程度、1.6リッターとしてはイマイチかな・・・渋滞にはまるとそれからガンガン落ちるので、都内では10キロを平気で切るんじゃないでしょうか・・・
この燃費表示なのですが、いかにも欧州車で日本では使われていない変わった単位で表示されます。で、どういった単位かというと、 xxx L/100kmという単位で、100kmあたりの燃料消費量となります。別にシトロエンが変態のクルマだからというわけではなく、こういう燃費表示方法は欧州では一般的で、たとえば燃費の良いクルマを3リッターカー(100km走るのに燃料3リッターで済む=33km/L)と呼んだりもします。ちなみに、この単位そのものは前から知っていたのですが、プルリエルでこの表示がされているとわかるまでしばらく時間がかかりました。なぜかというと、l/100kmのl部分、l(エル)と1(いち)がほとんど同じで(1ドット違い?)見分けがつかなかったのです・・・
ちなみに、C3プルリエル、高速走行時は燃費がグングン伸びますが(田舎の)街中では重いのが幸いしてか12キロ程度、1.6リッターとしてはイマイチかな・・・渋滞にはまるとそれからガンガン落ちるので、都内では10キロを平気で切るんじゃないでしょうか・・・
近くの駅前駐車場jに懐かしいクルマが駐まってました。最後のFRセリカ、セリカXX(ダブルエックス)です。XXなんてこのご時世、「変態!」と言われそうな名前ですが、当時はそれぐらい過激なクルマという意味合いがあったようです。(ホントか?)
ダブルエックスにはちょっとした思い出があります。以前友達がセリカGT-Fourに乗っていた話をしましたが、その彼がGT-Fourの前にXXに乗っていて、これもたまに運転させてもらってたんです。当時すでに10年選手だったXX、直列6気筒が入ったロングノーズは当時両親が持っていたR32 Skylineと比べてもえらく長く感じ、またこのサイズのクルマで重ステ(=パワーステアリングがない)というのも街中ではなかなか大変でした。ちなみに彼はこのXXで電柱だか木だかにつっこんで全損にしました
ちなみにアメリカではこのクルマのことをCelica Supraと呼び、セリカの上位車種という扱いを受けていました。(後にCelicaが外れ日本と同じSupraになる。)さすがにXXというネーミングは避けたようです・・・また、輸出仕様にはめちゃくちゃカッコいいオーバーフェンダーがついており、これを見た後に日本仕様を見るとなんとも貧弱に思えました。
海外仕様セリカの写真はコチラ
そうそう、アメリカ仕様は最近でも日本ではお目にかかれない仕様に出くわします。例えば今友達が乗っているメルセデス・ベンツCLKは白の皮内装になんと6MT(!)のスポーツ仕様。日本でMTの(乗用車)ベンツなんて考えられませんが、MTオタとしてはこんなのが日本にもあったら買ったろうなぁ、と思います・・・またレジェンド・クーペもあちらでは6MT仕様があり本当はそっちが欲しかった・・・もし日本でもあったらまだ乗っていたと思います。15年前、アメリカに住んでいる友人から「日本にはいろんなバリエーションがあってうらやましい」と言われてましたが、最近ではむしろ日本仕様の方が選択肢が少なくなりなんともつまらない市場になったものです
ダブルエックスにはちょっとした思い出があります。以前友達がセリカGT-Fourに乗っていた話をしましたが、その彼がGT-Fourの前にXXに乗っていて、これもたまに運転させてもらってたんです。当時すでに10年選手だったXX、直列6気筒が入ったロングノーズは当時両親が持っていたR32 Skylineと比べてもえらく長く感じ、またこのサイズのクルマで重ステ(=パワーステアリングがない)というのも街中ではなかなか大変でした。ちなみに彼はこのXXで電柱だか木だかにつっこんで全損にしました
ちなみにアメリカではこのクルマのことをCelica Supraと呼び、セリカの上位車種という扱いを受けていました。(後にCelicaが外れ日本と同じSupraになる。)さすがにXXというネーミングは避けたようです・・・また、輸出仕様にはめちゃくちゃカッコいいオーバーフェンダーがついており、これを見た後に日本仕様を見るとなんとも貧弱に思えました。
海外仕様セリカの写真はコチラ
そうそう、アメリカ仕様は最近でも日本ではお目にかかれない仕様に出くわします。例えば今友達が乗っているメルセデス・ベンツCLKは白の皮内装になんと6MT(!)のスポーツ仕様。日本でMTの(乗用車)ベンツなんて考えられませんが、MTオタとしてはこんなのが日本にもあったら買ったろうなぁ、と思います・・・またレジェンド・クーペもあちらでは6MT仕様があり本当はそっちが欲しかった・・・もし日本でもあったらまだ乗っていたと思います。15年前、アメリカに住んでいる友人から「日本にはいろんなバリエーションがあってうらやましい」と言われてましたが、最近ではむしろ日本仕様の方が選択肢が少なくなりなんともつまらない市場になったものです
C3プルリエルには高い国産車にしかついていないような断熱フロントガラスが装備されています。効果のほどは正直、言われてみれば普通のガラスより暑くないかなー、程度ですが実は意外に不便な面もありました。
最近多いGPS対応レーダーなんかの警告に良く書いてありますが、このガラス、電波を通してくれません。なので、レーダー波はもちろんのこと、ETCやGPSの電波も通さず今までの感覚でこれらの機材を取り付けると???となります。実際、何も知らず最初にGPSレーダーを移植したときには本体をダッシュボード上に設置して、いつまでたっても衛星を補足できずに???と思ってました。で、ネットで調べていると、ガラス上部、ルームミラー左右の黒い斑点部分が電波を通すことが判明、早速レーダーをバイザーに移動したころきちんと衛星を補足するようになりました。
後日、ETCを取り付けた際にもこの部分にアンテナを取り付け、無事に動作させることが出来ました。
最近多いGPS対応レーダーなんかの警告に良く書いてありますが、このガラス、電波を通してくれません。なので、レーダー波はもちろんのこと、ETCやGPSの電波も通さず今までの感覚でこれらの機材を取り付けると???となります。実際、何も知らず最初にGPSレーダーを移植したときには本体をダッシュボード上に設置して、いつまでたっても衛星を補足できずに???と思ってました。で、ネットで調べていると、ガラス上部、ルームミラー左右の黒い斑点部分が電波を通すことが判明、早速レーダーをバイザーに移動したころきちんと衛星を補足するようになりました。
後日、ETCを取り付けた際にもこの部分にアンテナを取り付け、無事に動作させることが出来ました。
下で自宅ノートパソコンの買い換えについて書きましたが、実は今使っているVAIOにはオフィス系ソフトが一切入っていません。「どうせ自宅でオフィスなんて使わん」と思ってはいたのですが、やっぱりエクセルぐらいはたまーに欲しくなります。とりあえずフリーのOpenOfficeを入れてましたが、オフィスとのファイル互換性はいいとしてやっぱりインターフェースの違いでちょっと使いにくいので一時期ニュースでMS Officeそっくり!と賑わせていたKingsoft Officeを試してみることにしました。正直、どうなのかなぁとは思ったのですが、一応自分が働いている会社にも遠巻きながら関係があるようだし・・・
とりあえず1日で全部を見るなんてことはできないのでまずは気になるインターフェースとファイルの互換性を見ることにします。まずは3ヶ月お試し版をダウンロードしてインストール、早速Spreadsheetを起動します。するといきなりファイヤーウォールの警告が。ま、最近のオフィスソフトはテンプレートをダウンロードしたり、自動アップデートしたり、といろいろやってるのでこれはいいでしょう。
レビューを読んで、VBAサポート無しというのは最初からわかっていたので、マクロを使ってない手持ちのファイルで一番ややこしい計算をやってそうなファイルを開いてみます。すると・・・・
どうやら全関数をサポートしているわけではなさそうです。まあ、自宅で行列計算をやる可能性なんて限りなく低いからなくても困らないんですが・・・あと、ちょっと気に入ったのはグラフ作成のウィザード。この時点で配色も選べるのは(MS Officeのデフォルト配色が嫌いな自分は)気に入りました。
次に最近作ったPowerPointの資料をPresentationでいくつか開いてみます。OpenOfficeではまず無理そうな図形がきちんと表示されているのは立派でしょう。ちなみに自分がよく使う数式エディタは実装されていないので、オブジェクトとして表示はできても編集はできません。学校などの用途を考えると、VBAはなくても数式エディタは欲しいよなぁ・・・
あと少し気になったのは、多少凝った装飾をしているフォントを使うと行間が狂ってしまう点。資料の最終仕上げはプレゼンで使うソフト上でやった方が無難そうです。(ファイルを渡すだけならKingsoftから直接PDFに書けばいいんで問題なさそうですが。)
最後にWriter、と行きたいんですが、実は本家のWordもロクに使ったことがないので今回はパスです。機会があったら図を大量に貼り付けたファイルでレイアウトがきちんと維持されるか試してみたいと思います。
で、今回のまとめですが、実際に使ってみて結構よく出来てるなと思いました。(やりたくないけど)仕事のファイルを自宅でちょっと編集するぐらいならあまり問題なく使えそうだし、下手な家計簿ソフト使うぐらいならSpreadsheet使った方が絶対にいいし、使い方が同じだから本家のオフィスと両刀使いになっても混乱しないし。あ、両刀使いで思い出しましたが、キーボードショートカットまでは完璧に再現されていないようです。自分はDOS時代を育っているんでキーボードショートカットを多用します。どうせならそこまで完璧にして欲しかったかな。何はともあれ、3ヶ月間は消さないでいろいろと試す価値はありそうです。
とりあえず1日で全部を見るなんてことはできないのでまずは気になるインターフェースとファイルの互換性を見ることにします。まずは3ヶ月お試し版をダウンロードしてインストール、早速Spreadsheetを起動します。するといきなりファイヤーウォールの警告が。ま、最近のオフィスソフトはテンプレートをダウンロードしたり、自動アップデートしたり、といろいろやってるのでこれはいいでしょう。
レビューを読んで、VBAサポート無しというのは最初からわかっていたので、マクロを使ってない手持ちのファイルで一番ややこしい計算をやってそうなファイルを開いてみます。すると・・・・
どうやら全関数をサポートしているわけではなさそうです。まあ、自宅で行列計算をやる可能性なんて限りなく低いからなくても困らないんですが・・・あと、ちょっと気に入ったのはグラフ作成のウィザード。この時点で配色も選べるのは(MS Officeのデフォルト配色が嫌いな自分は)気に入りました。
次に最近作ったPowerPointの資料をPresentationでいくつか開いてみます。OpenOfficeではまず無理そうな図形がきちんと表示されているのは立派でしょう。ちなみに自分がよく使う数式エディタは実装されていないので、オブジェクトとして表示はできても編集はできません。学校などの用途を考えると、VBAはなくても数式エディタは欲しいよなぁ・・・
あと少し気になったのは、多少凝った装飾をしているフォントを使うと行間が狂ってしまう点。資料の最終仕上げはプレゼンで使うソフト上でやった方が無難そうです。(ファイルを渡すだけならKingsoftから直接PDFに書けばいいんで問題なさそうですが。)
最後にWriter、と行きたいんですが、実は本家のWordもロクに使ったことがないので今回はパスです。機会があったら図を大量に貼り付けたファイルでレイアウトがきちんと維持されるか試してみたいと思います。
で、今回のまとめですが、実際に使ってみて結構よく出来てるなと思いました。(やりたくないけど)仕事のファイルを自宅でちょっと編集するぐらいならあまり問題なく使えそうだし、下手な家計簿ソフト使うぐらいならSpreadsheet使った方が絶対にいいし、使い方が同じだから本家のオフィスと両刀使いになっても混乱しないし。あ、両刀使いで思い出しましたが、キーボードショートカットまでは完璧に再現されていないようです。自分はDOS時代を育っているんでキーボードショートカットを多用します。どうせならそこまで完璧にして欲しかったかな。何はともあれ、3ヶ月間は消さないでいろいろと試す価値はありそうです。